平成27年度にインド大使が来園されて以来、インドについての国際理解教室を行っています。今回はインド大使館よりインド太鼓演奏家をお招きして、インドについてお話していただいたり、楽器の演奏に合わせて踊ったり、実際にたたかせてもらったり…インドについてたくさん知る機会になりました。また、昨年度の経験がある年長児は、オンラインで現地の方とお話する時間を設けました。どんな家に住んでいるのか、日本と何が違うのか、自分たちの幼稚園の紹介などなど、話したいことがたくさんあり、とても充実した時間となりました。日本以外の国のことを知ることを通して、海外に関心をもつ機会となりました。
🚃電車遠足(年長児)👣
年長児だけで電車に乗って『東京ドームシティアトラクションズ』へ出かけました。事前にどんな場所なのか、乗り物があるから何に乗るか決めておこうなど、楽しみにできるように計画して行きました。自分たちで決めたからこそ、自分事としてとらえ、楽しんでいる様子が見られました。この経験を保育活動へとつなげていきます。

電車遠足の経験から…
「もも組とうめ組は一緒に行けなかった」「幼稚園に遊園地を作ったら喜ぶかな?」などと話が出て、経験を生かして遊園地をつくることになりました。どんな乗り物があったか、どんな風にすると小さい組が乗って楽しめるのかを考えて、今までの経験から巧技台やキングブロック、段ボールなどを駆使して友達と考えながら作っていきます。出来上がると自分たちで乗って試して、また作り直して…と工夫していき、どんどん遊園地らしくなっていきました。乗り物が出来上がってくると、「チケット、ピッてしてもらったよね?」「乗りのものの案内の人は黄色い服着てた」など、今度は招待するために必要な準備を整えていく様子がありました。すべての準備が整い、小さい組を呼ぶときはとてもうれしそうな表情の年長児。優しく声を掛けながら「前の棒を持ってくださいね」「それでは出発しますよ」としっかり案内して、小さい組を楽しませてくれていました。小さい組から「ありがとう!」と言われ、うれしそうなのもつかの間、小さい組がいなくなると、「あ~疲れた!」と充実感と疲労感の両方を感じている年長児の姿でした。

📖童歌遊びの会♬
月に一度のお楽しみである童歌遊びの会を行いました。休み明けなので、一学期に楽しんでいたものを思い出しながらやってみたり、どんぐりを使った新しい童歌遊びを教えてもらったりしました。
