親子で日本の伝承文化である【七夕】に触れる機会として、一緒に飾りを作って笹竹に飾りつけをしました。七夕の由来を感じながら飾りを作ったり、お子さんの製作活動の様子を見ていただいたりしながら行いました。最後にできあがった笹飾りを見ながらたなばたさまの歌を歌い、七夕の雰囲気を感じられる時間になりました。保護者の皆様、ご多用の中ご参加いただき、ありがとうございました。
銀座街探検👣
幼稚園で保護者にも協力していただき作成した七夕飾りを持って、街探検に出かけました。5月はこいのぼり🎏を、7月には笹飾り🎋を地域の交番に届けています。5歳児が代表して「いつも見守ってくださり、ありがとうござます」と言葉と一緒に交番に届けました。また、地域の通りに飾られている笹飾りを見て「こんな飾りもある」と発見したり、季節ならではの雰囲気を感じたりしました。暑さもあり、今回は初めて地下も探検。地域の新たな発見を楽しんだ子供たちです。

ほおずき市遠足👣
街探検で浅草の様子が飾られているのを見て「今度はここに行ってみよう」と園長先生から5歳児に特別声をかけてもらい、日本の伝統文化である浅草寺のほおずき市に出かけました。街探検とは違い、電車にも乗ります。何に気を付けたらよいか自分たちで考えられるように声をかけて出発しました。

今回のテーマは〈銀座との違いをたくさん見つけよう〉です。一人一台カメラを持って、浅草寺の通りを探検しました。「あっ、こんなのもある!」「これはなんだろう」と自分が興味・関心をもったものをカメラに収めていきます。ほおずきが並べられている場所にたどり着くと、カメラのシャッターが止まりません。こんな大きいものもある、これかわいいなど、それぞれ目を輝かせながら見たり撮ったりする様子がありました。幼稚園で待っている3・4歳児にお土産をと、一番のお気に入りのほおずきと風鈴をみんなで決めて購入しました。駅に戻るときにもたくさん発見することを楽しみながら帰園しました。
帰園して3・4歳児に購入したほおずきを見せたり、カメラで撮った映像をみんなで見て共有したりして、ほおずき市の様子を振り返りました。様々な発見を楽しみ、それを言葉にして説明しながら共有する機会となり、5歳児の成長を感じた一面でもありました。

🍆カレーパーティ🍛
5歳児が昨年より育てていた人参🥕とジャガイモ🥔が収穫できたことで「カレーにしたい!」「自分たちで作りたい!」という声が上がり、園長先生に相談に行きました。包丁など気を付けて行うことや準備も自分たちでお願いしに行くことなどを提案され、「大丈夫!」「やってみる!」と目を輝かせて3・4歳児には内緒にしながら準備を進める様子がありました。招待状を作って3・4歳児に届けたり、主事さんに「手伝ってください」とお願いしたり、前日には野菜を洗ったりして、5歳児で必要な準備を考えて整えていきました。

当日、朝から張り切って登園してきた5歳児。エプロンと三角巾を付けて身なりを整えて…いざ調理開始です。調理前に4歳児が来て「パプリカとピーマンが採れたのでカレーに入れてください」とお願いされ、うれしそうに受け取る様子もありました。調理の手順は、切る(5種類の野菜)→炒める→煮込む(主事さんに依頼)→カレールーを入れる→煮込む(主事さんに依頼)です。真剣に、でも楽しみながらすべての手順をこなす様子がありました。3・4歳児も5歳児が取り組んでいる様子を見て、「ゆり組さん、すごいね」「パプリカ切ってくれてる」と憧れの気持ちをもったり、カレーのにおいがしてくると「もうすぐかな?」「早く食べたいね」と楽しみにしたりしていました。食べるための机や椅子の準備も5歳児が整えて、3・4歳児や園長先生を呼びに行きました。みんなで食べる、そして、5歳児が作ったカレーは格別だったようで、お鍋2個がほぼからぽになりました。3・4歳児から「ゆり組さんが作ったからおいしい」「ありがとう」と言われ、うれしそうにする5歳児。心もおなかも満たされたこの経験が、次の活動や来年の活動につながる機会になりました。



📖わらべうた遊びの会♬
今月のわらべうた遊びではお星さまが遊びに来てくれました。講師の先生の魔法で、お星さまが子供たちの様々な場所にかくれんぼ。交流を楽しみながらわらべうた遊びに親しみました。

💧プール納め💧
6月10日からはじまったプールも、今年度は最後となりました。水とたくさんなかよしになった姿を見せあう機会をつくったり、最後にお楽しみのヨーヨー釣りで遊んだりしました。この後、プールは改修工事となり、来年度は新しいプールとなります。そのことも楽しみにしながら、事故なく、楽しく活動できたことをみんなで喜び、プール納めを行いました。

👒終業式🌻
4月からはじまり、今日で4か月間あった1学期が終わります。遊戯室にみんなで集まって終業式を行いました。園長先生から1学期に様々なことを経験して、みんな大きくなったこと、楽しく遊んだことなど、お話をいただきました。また、長い夏休みでの約束(交通安全や生活のこと)を確認しました。一年で一番長い休みとなります。子供たちにとって楽しい休みとなるよう、また、9月にたくさん話が聞けることを楽しみにしております。
